こんにちは。 当店ソボクニシフォンはシフォンと名乗ってはいますが、実はガトーショコラもメイン商品の一つです。そば粉を使用してふっくらさせながら濃厚なショコラ感を味わえるそば粉のガトーショコラと、そば粉を使用せずとろける生チョコの味わいを押し出した生ガトーショコラがあります。
私は両方とも大好きで皆様にはどちらもおすすめしたいので今回はガトーショコラの歴史を調べてみました。
ガトーショコラとは
ガトーショコラはチョコレート、卵、砂糖、小麦粉それとバターを使って作られたケーキです。そのまま食べてももちろんおいしいし、ホイップクリームをつければとても贅沢な味わいになるスイーツですね。
そもそもガトーショコラとはフランス語で「チョコレートケーキ」で本来チョコレートまたはココアを主としたケーキ全般を指す名前なんです。なのでブラウニーもフォンダン・ショコラもザッハトルテもブッシュ・ド・ノエルも他にも色々ありますが全部ガトーショコラです。今では数あるケーキの特定の種類に対して使われていますね。
因みに飾り付けなどに少量チョコレートを使ったものはガトーショコラ(チョコレートケーキ)ではありません。
起源
チョコレートの原料であるカカオは紀元前から栽培されていたものの当初は飲み物、飲み薬とされお菓子の材料として使われ出すのは近代ヨーロッパからでした。
記録上、最初のチョコレートケーキが現れるのは、18世紀である。1719年、料理研究で知られる貴族のコンラッド・ハッガーが書き残した料理手帳には、「チョコレートトルテ」のレシピが記録されている[2]。1774年、ベルギーのブリュッセルで刊行されたムノン(Menon)著の料理本『ブルジョワの女料理人(La Cuisinière Bourgeoise)』(初版1746年、フランス)[3]の中には、「チョコレートのビスキュイ」が紹介されている。これは、小麦粉に同量の細かく砕いたチョコレートを混ぜ、メレンゲを加えて膨らませるビスキュイ・ア・ラ・キュイエール類似の焼き菓子である。ビスキュイ・ア・ラ・キュイエールと同じようにスプーン(キュイエール)で成型した小さなケーキとも、丸いマンケ型[4]を使った大きな切り分けるタイプのケーキとも言われる。これらは、チョコレートが菓子の材料に使われた最初の例でもある[5]。
ホテル・ザッハーのザッハトルテ。 19世紀に入ると、1832年にオーストリアのウィーンで作られたザッハトルテがある。ザッハトルテは翌日にはウィーン中の評判になるほどの好評だったという[6]。今でもザッハトルテは「ケーキの王様」と称えられる[7]。
その後も、世界各地で様々な種類のチョコレートケーキが生み出されている。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD
日本にチョコレートが伝わったのは江戸時代、長崎に伝来した記録があるようですが、お菓子として製造、販売されたのは1878年東京の「風月堂」さんが最初のようです。
その後1980年代に入ってから様々な日本風アレンジが加えられ多種多様なケーキが楽しめるようになりました。
そば粉のガトーショコラ
私達ソボクニシフォンはそば粉を軸にした「健康になれるお菓子」をテーマとしており、添加物不使用こだわっています。そのためガトーショコラの材料となるチョコレートにしても市販品は乳化剤が含まれている為、当店では材料から作っています。手間が増えてデメリットのように思えますが、逆にカカオの配合を自分達で調整できるということであり、そのおかげで通常のガトーショコラよりもしっとりズッシリした食感にできるメリットとなっています。
当店のそば粉ガトーショコラです。しっとり&ズッシリした食感が魅力です。
まとめ
- ガトーショコラの登場は18世紀フランスまでさかのぼり、様々な国で独自の改良が加えられたお菓子
- ガトーショコラとはチョコレートケーキの総称だが、現在は差別化の為しっとり食感のシンプルな見た目のケーキを指す事が多い
- 当店のガトーショコラは小麦粉ではなく、そば粉を使用し添加物不使用に拘り材料から作っている。そのおかげでカカオの配合量を調整してしっとり&ズッシリの満足感の高さを出すことが出来ている
こちらのガトーショコラもシフォンケーキ同様にレシピの配合量、焼成、生地、メレンゲの具合を見て調整を加えながら作った製品です。出来上がりが良くなければ今でも改良を加えています。皆様おいしいと言ってもらえるのを第一に考えていますので、一度ご賞味いただけますと幸いです。